品種名 | 豆知識 時期区分 |
学名(イタリック体) 英名(ゴシック体) |
分類 | 開花時期 | 特徴 | |
---|---|---|---|---|---|---|
![]() |
ホワイトジンジャー |
4月~6月 7月~9月 |
White Ginger | 園芸 | 6月~8月 |
ショウガ科、インド~マレーシア原産。香りが非常に良い |
![]() |
ムラサキカタバミ |
10月~12月 1月~3月 4月~6月 7月~9月 |
Oxalis corymbosa | 園芸 | 通年 |
カタバミ科、南アメリカ原産 |
![]() |
モクマオウ |
10月~12月 1月~3月 4月~6月 7月~9月 |
Casuarina equisetifolia | 園芸 | 通年 |
モクマオウ科、オーストラリア原産といわれている |
![]() |
ランタナ |
10月~12月 1月~3月 4月~6月 7月~9月 |
Lantana camara | 園芸 | 通年 |
クマツヅラ科、南アメリカ原産 |
![]() |
サルオガセモドキ |
10月~12月 1月~3月 4月~6月 7月~9月 |
Tillandsia usneoides | 園芸 | 通年 |
パイナップル科、北アメリカ南東部から中央アメリカ南アメリカに分布する |
![]() |
ビカクシダ |
10月~12月 1月~3月 4月~6月 7月~9月 |
Platycerium SPP | 園芸 | 通年 |
ウラボシ科、東南アジアやオーストラリアを原産地とするものが多い、高配された園芸種もあります。 |
![]() |
ビヨウタコノキ |
10月~12月 1月~3月 4月~6月 7月~9月 |
Pandanus utilis | 園芸 | 通年 |
タコノキ科、マダガスカル原産。葉が美しいので美葉(美容)から名付けられた。 |
![]() |
テンニンカ |
4月~6月 |
Downy myrtle | 野生化 | 5月中旬~6月 |
フトモモ科の常緑低木、東南アジアの熱帯、亜熱帯に分布。 |
![]() |
サンダンカ |
10月~12月 4月~6月 |
Ixora chinensis | 園芸 | 5月頃・11月頃 |
アカネ科、中国南部、インド、マレーシア、アフリカなどの熱帯地域に分布する常緑の低木 |
![]() |
ソウシジュ |
4月~6月 |
Taiwan acacia | 園芸 | 5月 |
マメ科、フィリピン、台湾原産の高木常緑樹です。 |
![]() |
デイゴ |
4月~6月 |
Erythrina variegata | 園芸 | 5月 |
マメ科、インド原産の落葉高木。 |
![]() |
トウワタ |
10月~12月 1月~3月 4月~6月 7月~9月 |
Asclepias curassavica | 園芸 | 通年 |
ガガイモ科、熱帯アメリカ原産、草本にも見えるが、トウワタは大きくなると2mにもなる低木あるいは亜低木である。 |
![]() |
ネッタイスイレン |
10月~12月 1月~3月 4月~6月 7月~9月 |
Tropical water lily | 園芸 | 3月~12月 |
スイレン科の多年生植物、熱帯地方原産の園芸種 |
![]() |
ハス |
4月~6月 7月~9月 |
Lotus | 園芸 | 5月下旬~9月初旬 |
ハス科の多年生植物、原産はインド周辺、地下茎は蓮根 |
![]() |
ヒカンザクラ |
1月~3月 |
Taiwan cherry | 園芸 | 1月~2月 |
バラ科、中国原産。漢字では緋寒桜 |
![]() |
フウリンブッソウゲ |
10月~12月 1月~3月 4月~6月 7月~9月 |
Fringed hibiscus | 園芸 | 通年 |
アオイ科、熱帯アフリカ原産 |
![]() |
ブッソウゲ |
10月~12月 1月~3月 4月~6月 7月~9月 |
Hibiscus | 園芸 | 通年 |
アオイ科、熱帯アフリカ原産で沖縄ではアカバナーと呼ばれている。 |
![]() |
キダチチョウセンアサガオ |
10月~12月 1月~3月 4月~6月 7月~9月 |
Datura suaveolens | 園芸 | 通年 |
ナス科、ブラジル原産 |
![]() |
キバナイペー |
10月~12月 1月~3月 4月~6月 7月~9月 |
Tabebuia chrysotricha | 園芸 | 3月~12月 |
ノウゼンカズラ科. キバナイペー. 南アメリカ原産の落葉高木。 |
![]() |
オオバナアリアケカズラ |
10月~12月 4月~6月 7月~9月 |
Allamanda cathartica | 園芸 | 4月~12月 |
キョウチクトウ科の半ツル性常緑低木。 南米原産のアリアケカズラの園芸品種 |
![]() |
オオバナソシンカ |
10月~12月 1月~3月 |
Bauhinia blakeana | 園芸 | 11月~1月 |
マメ科、中国原産の高木 |
![]() |
カエンボク |
4月~6月 |
Spathodea campanulata | 園芸 | 6月 |
ノウゼンカズラ科の常緑高木、熱帯アフリカ原産 |
![]() |
カスミヒメハギ |
10月~12月 1月~3月 4月~6月 7月~9月 |
Polygala paniculata | 園芸 | 通年 |
ヒメハギ科、 南アメリカ原産 |
![]() |
ウコンラッパバナ |
10月~12月 1月~3月 4月~6月 |
Solandra maxima | 園芸 | 12月~5月 |
ナス科. メキシコ原産の半蔓性植物 |
![]() |
コウトウシラン |
10月~12月 1月~3月 4月~6月 7月~9月 |
通年 |
マレー半島から南西諸島、太平洋の島々に広く分布しています。日当たりの良い草原に生える地生らんです。西表島、石垣島は分布の北限に位置します。 |
||
![]() |
ナゴラン |
4月~6月 |
4月~5月 |
本州から南西諸島にかけて分布する着生らんです。花は清楚で芳香があるために乱獲が進み少なくなりました。名護蘭は地名の名護に由来します。 |
||
![]() |
ツルラン |
7月~9月 |
7月~8月 |
アジアからオーストラリアの熱帯、亜熱帯に広く分布し日本では琉球列島、屋久島、種子島でも見られます。林床に生える地生らんで40~80cmの花茎に鶴のような花を付けます。 |
||
![]() |
カクチョウラン |
1月~3月 4月~6月 |
3月~4月 |
種子島以南、沖縄から東南アジア方面に分布する大型の地生らん。1mぐらいの花茎になり鶴が飛んでいるような花で、鶴頂蘭と書きます。 |
||
![]() |
フウラン |
4月~6月 |
6月 |
関東南部以西から沖縄、朝鮮半島、中国に分布し、樹木や岩山に着生する常緑性の単茎性らんです。和名は風がよく吹き抜ける枝に好んで着生する事に因ります。 |
||
![]() |
シラン |
1月~3月 |
3月 |
日本、台湾、中国原産の地生ラン。日向の草原などに自生する。 |
||
![]() |
トサカメオトラン |
7月~9月 |
7月 |
沖縄を北限に東南アジアに分布する地生らん、個体数は少なく絶滅危急種に指定される。 |
||
![]() |
ナンゴクネジバナ |
1月~3月 4月~6月 |
3月~5月 |
伊豆諸島、奄美大島や琉球各島の日当たりの良い草原などに生え、芝生の間などでも見られる。 |
||
![]() |
ナリヤラン |
10月~12月 4月~6月 7月~9月 |
6月~12月 |
沖縄の西表島や石垣島から東南アジアにかけて分布しその花形から東洋のカトレヤとも呼ばれます。ナリヤとは西表の成屋に由します。 |
||
![]() |
ヒガゲヘゴ |
10月~12月 1月~3月 4月~6月 7月~9月 |
Cyathea lepifera | 自生 | 通年 |
大型のシダ科植物で、高さ7mを超えるのも見られ、葉は大きいもので2m以上になります。奄美以南の琉球列島に分布します。 |
![]() |
フヨウ |
10月~12月 |
Hibiscus mutabilis | 自生 | 10月~12月 |
アオイ科の落葉低木、中国、台湾、沖縄、九州、四国に自生する。花は朝咲いて夕方にはしぼむ1日花である。沖縄にはサキシマフヨウも自生するが、その見分け方は難しい。 |
![]() |
クロツグ |
10月~12月 1月~3月 4月~6月 7月~9月 |
Arenga engleri | 自生 | 通年 |
ヤシ科の常緑性低木、南西諸島に分布する。沖縄ではバニン・マニン・マーニなどと呼ばれ花は甘い香りがし、特に夜間、香りが強くなる。 |
![]() |
ビロウ |
10月~12月 1月~3月 4月~6月 7月~9月 |
Livistona chinensis | 自生 | 通年 |
ヤシ科の常緑高木、東アジアの亜熱帯地域に分部する。沖縄ではクバヤシとも言われる。 |
![]() |
フクギ |
4月~6月 |
Garcinia subelliptica | 自生 | 5月~6月 |
「果物の女王」と呼ばれるマンゴスチンと同じ属であるが、フクギは食用にはされない。沖縄では防風林として昔は重宝された。 |
![]() |
ヤエヤマヤシ |
10月~12月 1月~3月 4月~6月 7月~9月 |
Satakentia liukiuensis | 自生 | 通年 |
八重山諸島の固有種で、背が高くなるヤシの一種、自生地は天然記念物に指定されているが、ビオスの丘のヤシは以前に種子で持ち込まれ、民家の庭先に植わっていたものである。 |
![]() |
ガジュマル |
10月~12月 1月~3月 4月~6月 7月~9月 |
Ficus microcarpa | 自生 | 通年 |
クワ科の常緑高木で中国南部や台湾、インドからオーストラリアなどにかけて分布している。幹より多数の気根と呼ばれる根を地面に向けて出し、それらが複雑にからまり派手な姿になってゆく。 |
![]() |
ショウロクサギ |
7月~9月 |
Clerodendron trichotomun | 自生 | 8月 |
クマツヅラ科の落葉亜高木、四国南部、九州南部~沖縄に分布、葉を揉むと強い臭いがするところから、沖縄ではクサバーギー(臭い葉の木)とも呼ばれる。 |
![]() |
ツワブキ |
10月~12月 1月~3月 |
Ligularia | 自生 | 12月~1月 |
キク科の多年生草、本州の福島県・石川県以西から四国、九州、琉球列島、朝鮮半島、中国、台湾と広範囲に分布する。沖縄方言でチィパッパと呼ばれる。 |
![]() |
テッポウユリ |
4月~6月 |
Lilium longiflorum | 自生 | 4月~5月 |
ユリ科の多年生草球根植物、琉球列島から九州南部にかけて自生する。 |
![]() |
ナンバンギセル |
10月~12月 |
aeginetia indica | 自生 | 10月~11月 |
ハマウツボ科の寄生植物、日本を含むアジア東部、アジア南部に自生し、イネ科の植物の根に寄生する。 |
![]() |
ノボタン |
4月~6月 7月~9月 |
Glory bush | 自生 | 6月~7月 |
ノボタン科の常緑低木、琉球列島や小笠原諸島に分布し、実は食べられる。 |
![]() |
ハクサンボク |
1月~3月 |
Viburnum japonicum | 自生 | 2月~3月 |
スイカズラ科の常緑小高木、九州から琉球列島、台湾に分布。沖縄では昔箸を作ったことからメーシーギーとも呼ばれる。 |
![]() |
ハマニンドウ |
4月~6月 |
Lonicera affinis | 自生 | 5月 |
スイカズラ科のツル性の低木、本州・紀伊半島以西、四国、九州、沖縄に分布し、花色は始め白で、後で黄に変化する。 |
![]() |
リュウキュウアセビ |
1月~3月 |
Pieris koidzumiana | 自生 | 2月~3月 |
ツツジ科の常緑低木、奄美大島と沖縄本島に分布したが園芸用の採取により、野生では絶滅したといわれている。 |
![]() |
リュウキュウバライチゴ |
1月~3月 |
Rubus rosaefolius | 自生 | 2月~3月 |
バラ科の落葉低木、本州(房総半島以西)、四国、九州、 沖縄、朝鮮半島南部、台湾に分布し花後の果実は赤く熟し食用になる。 |
![]() |
シマグワ |
10月~12月 1月~3月 4月~6月 7月~9月 |
Morus austraris | 自生 | 通年 |
クワ科の落葉広葉樹、琉球列島、台湾、中国南部に分布する。実は食用になり、ジャムなどを作ることも出来る。 |
![]() |
シャリンバイ |
4月~6月 |
Rhaphiolepis indica | 自生 | 5月 |
バラ科の常緑低木、東北南部以南から韓国、台湾までの間、分布する。 |
![]() |
ショウキズイセン |
10月~12月 |
Lycoris traubii | 自生 | 10月 |
ヒガンバナ科の多年生草球根植物、四国から沖縄にかけて分布する、花だけが咲きに出て、葉は花が終わってから出てくる。 |
![]() |
クチナシ |
4月~6月 |
Common gardenia | 自生 | 4月下旬~5月 |
アカネ科の常緑低木、東アジアに広く分布し、日本では本州の静岡県以西、四国、九州、南西諸島の森林に自生する。花には強い芳香があり、園芸用として栽培されることが多い。 |
![]() |
クマタケラン |
4月~6月 7月~9月 |
Alpinia boninensis | 自生 | 5月中旬~7月中旬 |
ショウガ科の多年草、熱帯から亜熱帯に分布し、日本では沖縄県から九州南部にかけて分布とゲットウと同じような地域に分布するが、ゲットウより葉の幅は広くゲットウのような芳香はない。 |
![]() |
クワズイモ |
10月~12月 1月~3月 4月~6月 7月~9月 |
Alocasia odora | 自生 | 通年 |
サトイモ科の常緑性多年草、中国南部、台湾からインドシナ、インドなどの熱帯・亜熱帯地域に、日本では四国南部から九州南部を経て琉球列島に、分布する。その名のとおり「食わず芋」で食べられない。 |
![]() |
ゲッキツ |
4月~6月 |
Murraya paniculata | 自生 | 6月 |
ミカン科の常緑小高木、奄美大島以南、沖縄から東南アジアにかけて分布し初夏に咲く花は夜になると良く香る。 |
![]() |
ゲットウ |
4月~6月 7月~9月 |
Shell ginger | 自生 | 5月中旬~7月中旬 |
ショウガ科の多年草、熱帯から亜熱帯に分布し、日本では沖縄県から九州南部にかけて分布する。沖縄ではサンニンと呼ばれ旧暦の12月8日に餅粉を葉に包んで蒸すムーチーと呼ばれるお餅を作る。 |
![]() |
コンロンカ |
4月~6月 |
Mussaende parviflora | 自生 | 6月 |
アカネ科のつる性の植物、琉球列島から台湾にかけて分布し、白く見えるところは花ではなくて「がく苞(がくほう)」と呼ばれる部分で、花は黄色の部分である。 |
![]() |
サガリバナ |
4月~6月 7月~9月 |
Common putat | 自生 | 6月~8月 |
サガリバナ科の常緑高木、琉球列島から東南アジアの熱帯・亜熱帯に分布、花は夜間に開き、芳香を放つが一晩で落花する。 |
![]() |
サクララン |
4月~6月 7月~9月 |
Hoya carnosa | 自生 | 6月~7月 |
ガガイモ科のつる性植物、 熱帯性、インド、オーストラリア、 中国、台湾、沖縄~九州南部に分布する。 |
![]() |
スダジイ |
10月~12月 1月~3月 4月~6月 7月~9月 |
Castanopsis sieboldii | 自生 | 通年 |
ブナ科の常緑広葉樹で沖縄では一般的にイタジイと呼ばれる、日本では福島県および新潟県以西・以南から与那国島まで、日本国外では韓国の済州島に分布する。 |
![]() |
イヌビワ |
10月~12月 1月~3月 4月~6月 7月~9月 |
Ficus erecta | 自生 | 通年 |
クワ科の落葉小高木、日本(本州関西以西、四国、九州、沖縄)の海岸や沿海の山地に自生する。実の部分がビワに似ていて食べられるが、ビワに比べて不味であることから、この名がある。 |
![]() |
オオハマボウ |
4月~6月 7月~9月 |
Hibiscus tiliaceus | 自生 | 6月~8月 |
アオイ科の常緑高木、種子島、屋久島以南、琉球列島各島に分布、国外では、それ以南の亜熱帯~熱帯地域に分布する。沖縄ではユウナと呼ばれている。 |
![]() |
オオムラサキシキブ |
7月~9月 |
Callicarpa japonica | 自生 | 8月 |
シソ科(旧クマツヅラ科)の落葉低木、本州・四国・琉球列島に分布する、花よりも実の紫が目立つ植物である。 |
![]() |
オキナワサザンカ |
10月~12月 |
Camellia sasanqua | 自生 | 11月 |
ツバキ科の常緑亜高木、本州(山口県),四国,九州,沖縄に分布する。 |
![]() |
ギイマ |
1月~3月 4月~6月 |
Vaccinium wrightii | 自生 | 3月~4月 |
ツツジ科の常緑低木、奄美大島と沖縄本島に分布する。ギイマの名前は沖縄方言がそのまま和名となっている。 |
![]() |
キキョウラン |
4月~6月 7月~9月 |
Umbrella dracaena | 自生 | 5月~7月 |
キスゲ亜科の多年草、日本では、本州では紀伊半島、四国、九州と小笠原諸島、琉球列島に見られる。花は薄紫だが、実の鮮やかな紫が目立つ。 |
![]() |
イジュ |
4月~6月 |
Schima wallichii | 自生 | 5月 |
ツバキ科の常緑高木、琉球列島に分布し初夏の山を彩る植物である。 |
![]() |
アカメガシワ |
10月~12月 1月~3月 4月~6月 7月~9月 |
Mallotus japonicus | 自生 | 通年 |
トウダイグサ科の落葉高木、本州、四国、九州から東南アジアにかけて分布する。新芽が赤いこと、葉が柏のように大きくなることから命名された。 |